top of page

 ホーム > 教育内容 > 給食・食育

おうちと園と 一緒に楽しい食育

 健康な生活をおくるうえで「食」は大切なものです。ところが現代日本では、飽食化やライフスタイルの多様化、」家族構成の変化などを背景に食生活が乱れやすくなり、小さい子どもでも生活習慣病の増加や肥満といった食にまつわる問題が多く見られるようになりました。

 特に幼児期の食体験は、心や体の成長と密接に関係し、その後の人生に大きな影響を及ぼすことが解っています。

 そのような世の中の変化を考え、当園では子どもと大人が共に楽しんで「自然」に食と関われるような環境を整え、食育年間計画を作成して体系的な食育活動に取り組んでいます。

 又、家庭からも食に関する相談は多く寄せられます。園での食育活動の内容をおうちの方と共有できるよう発信させていただき、個別の悩みを一緒に考え改善に取り組ませていただきます。

 子ども達は園での楽しい活動を通し食べることの大切さを理解したり、食に対する興味や関心を深めていきます。活動は”園だより”や”お知らせボード”などで発信されますので内容を知って頂き「保育者、子ども、おうちの方」共通の話題を持って家庭でも食育を意識した食生活を送れるよう支援してまいります。

ちゃいるどはうすの食育活動を通じて期待される子どもの育ちの姿とは?

 実は食育は決して特別な活動ではありません。

 例えば、食事の前に「いだきます」とご挨拶をしたり、今日の給食の食材を実物を使って匂いを嗅いだり手触りを感じたり五感を使って紹介したりします。時には皮をむいたり包丁を使って切ったり、おやつ作りのお手伝いもします。小さい子どもでも果物やたけのこなどの皮むきにチャレンジしたりします。

 畑で野菜を育てたり、田んぼで稲作をしたり、芋掘りをしたりすることも立派な食育活動です。これまでも行われてきた食に関する遊びや活動をより明確な狙いをもって充実させているとお考え下さい。

 

 厚生労働省は、食育を通じて子どもに期待する育ちの姿として次の「5つの子ども像」を掲げています。

 

1.お腹がすくリズムのもてる子ども

 

2.食べたいもの、好きなものが増える子ども

 

3.一緒に食べたい人がいる子ども

 

4.食事づくり、準備にかかわる子ども

 

5.食べものを話題にする子ども

 

 ちゃいるどはうすでは、こうした子ども像に基づいて以下のような活動を展開しています。

 

  • 思い切り身体を動かすことでお腹が空いて、美味しく食事ができるようにする。

  • 友だちや保育者と楽しく会話しながら食事ができる環境を整え、食べることの楽しさを伝える。

  • 活動の中に食に関わるテーマをたくさん取り入れ、いろいろな食材に親しみ、食べたいものを増やす。

  • 「いただきます」というあいさつやマナーを通して、気持ちよく食事ができるようにする。

  • 園の畑で野菜を育て、食材に対する関心を高める。

  • 園の田んぼで稲作をすることで、日本の食文化への興味を高める。

  • 収穫したものなどを使って日常的にいつでもクッキングができる環境をつくる。

  • 季節行事や祭事と食をつなげて保育計画を立て、興味をひきだす。

  • 歩けるようになったら、配膳などのお手伝いを通して、食事との関わりの場を提供する。

  • 料理を作る人に関心が向けられるよう、こどもの目の高さでも調理室が全て見えるよう設計。

 「好き嫌いなく食べよう」と指導するのではなく、畑や田んぼの活動を含め本物の作物の成長に触れながら自然に楽しく「興味関心が湧くこと」を目標に食育環境づくりに励んでいます。野菜嫌いが減少しています。

ちゃいるどはうすでの取り組みを一部紹介

◎稲作

◎畑

◎教育へのつながり

◎偕楽園の梅

◎クッキング

◎行事食

◎粘土団子

粘土団子日記 by Instagram

bottom of page